コラム column
犬のマダニ感染症とは?公園や草むらでは気を付けて
こんにちは。
木場駅・東陽町駅が最寄りの「木場パークサイド動物病院」です。
犬のマダニ感染症は、寄生虫のマダニに咬まれることで発症する病気です。
マダニは、日本中どこにでも生息しており、犬などの動物だけでなく私たち人間も一年を通した予防が必須と言えます。
今回は、犬のマダニ感染症の予防対策と注意点についてお話しします。
マダニ感染症を引き起こすマダニは、動物の血液を栄養源として成長する寄生虫です。
マダニは、1mmほどの小さな豆粒くらいの大きさですが、動物の皮膚に咬みついて吸血しながら4mmの小豆大までになります。
マダニの唾液のなかには、病気の原因となるウイルスや細菌が含まれています。
吸血する際に、唾液とともにウイルスや細菌が動物のからだのなかに侵入するのです。
マダニ感染症には、赤血球を破壊するバベンシア病やエーリヒア症などがあげられます。
貧血や食欲不振、発熱や痙攣などが主な症状として見られ、なかには、ショック症状を引き起こして命の危険を伴うケースも。
マダニ感染症を予防するためには、マダニに咬まれない対策が最も有効的と言えます。
マダニは、湿気の多い場所を好み、森のなかや池の近くはもちろん、近所の公園や道路わきの草むらにも生息しています。
動物が近づくと、気づかないうちに飛び移り咬みついて吸血します。
毎日のお散歩の際は、できるだけ草むらには近づけないようにしましょう。
また、ブラッシングなどで皮膚のチェックを習慣にしてみる方法もおすすめです。
まんがいち、犬の皮膚にマダニを見つけても無理に取ろうとしないでください。
マダニの頭部だけが皮膚に咬みついたまま残ってしまうからです。
さらには、ウィルスや細菌が飛散する可能性もあるので、必ず動物病院で除去してもらいましょう。
定期的にマダニ駆除薬を投与すると、マダニを寄せ付けないのはもちろん、すでに咬みついているマダニを駆除することができます。
マダニ駆除薬には、首のうしろに垂らすスポットタイプと食べるチュアブルタイプがあります。
どちらのタイプも駆除効果は約1か月ですので、マダニを予防するためには月に一度の定期的な投与が効果的です。
木場パークサイド動物病院では、事前に犬の健康チェックを含めた検査をしたうえで、マダニ駆除薬を処方しています。
土日・祝日も平常通り診療しており、夜間や救急にも対応している動物病院です。
最近の投稿
- 夜間でも安心!「救急救命科」がある動物病院です【夜間・救急】
- 動物病院におまかせ!歯石除去で健康な毎日を【犬の病気について】
- 犬の「フィラリア予防」は動物病院がおすすめ
- ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!【猫の病気について】
- 犬がかかりやすい皮膚病の種類~早めに動物病院での診察を!~