コラム column
犬がかかりやすい皮膚病の種類~早めに動物病院での診察を!~
こんにちは。
木場駅・東陽町駅が最寄りの「木場パークサイド動物病院」です。
犬の皮膚病は、原因や症状によってさまざまな種類があります。
飼い主様が気づきにくく、かゆみや脱毛、腫れなどの症状に表れたときには、すでに重症化しているケースも少なくありません。
犬がかかりやすい皮膚病にはどんな種類があるのでしょうか。
膿皮症は、かゆみをともなう小さな赤い湿疹や黒いかさぶたが全身にあらわれる皮膚病です。
脇の下やお腹、腰回りの毛に脱毛がみられるのも症状のひとつです。
皮膚の免疫機能の低下による黄色ブドウ球菌の繁殖が原因といわれています。
また、アレルギー疾患やホルモン異常などの基礎疾患から発症するケースもあります。
膿皮症は、治療によっておさまっても、再発を繰り返す可能性が高いため注意が必要です。
犬の皮膚に生息している真菌であるマラセチア菌の異常繁殖による皮膚病です。
マラセチア菌は、皮脂が多く分泌している皮膚の表面や、湿度の高い環境で増殖する性質をもっています。
激しいかゆみをともなうため、犬が床や地面に体をしきりにこすりつける様子がみられます。
また、皮膚がベタついたり、フケが多くなったり、体臭が強くなったりする症状も特徴といえるでしょう。
皮膚糸状菌症は、カビの一種である糸状菌の感染による皮膚病です。
ストレスや病気などで免疫力が低下していると、感染しやすいといわれています。
犬だけでなく、人やほかの動物にも感染するため特に注意が必要です。
糸状菌は、放射線状に感染がひろがるため、赤いドーナッツ状の炎症や円形に脱毛する特徴があります。
毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とも呼ばれ、犬の毛穴に常駐しているニキビダニの増殖によって引き起こされる皮膚病です。
初期症状としては、激しいかゆみと口の周りや足先から頭部へと脱毛していく特徴があげられます。
ストレスや体調不良による免疫力の低下が原因のひとつにあげられています。
一般的なダニ駆除薬でなく、専用のニキビダニ駆除薬での治療が効果的です。
犬の皮膚病は、命の危険はほとんどないものの、かゆみや腫れなどの辛い症状を引き起こします。
犬にとって辛い症状は、さまざまな病気の原因ともなるストレスにもなりかねません。
かゆみや脱毛、腫れなどの皮膚病の症状に気づいたら、早めに動物病院での診察を受けましょう。
木場パークサイド動物病院は、土曜・日曜・祝日も平常通り診療している動物病院です。
夜間や救急にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
最近の投稿
- ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!【猫の病気について】
- 犬がかかりやすい皮膚病の種類~早めに動物病院での診察を!~
- 犬の感染症予防に効果的な「混合ワクチン」の種類~愛犬を病気から守る予防接種について~
- 犬・猫の年齢別におすすめの食事は?栄養相談はおまかせください
- 犬・猫も定期検診を!病気を早期発見してハッピーライフ